しーまブログ 医療・介護奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年11月28日

第7回全国在宅医療テスト

第7回全国在宅医療テスト

臨床問題3小児患者特有の問題について
11才頚髄損傷女児。筋麻痺があり寝たきり状態で人工呼吸器管理、気管切開、在宅酸素療法を行っている。栄養は経鼻チューブ栄養で尿バルーン留置している。主治医はC診療所の医師で、訪問看護はD訪問看護ステーションが週5回、C診療所から訪問リハビリが週2回入っている。日中は特別支援学校に通っているが吸引も頻回で、主介護者の母親の介護負担軽減が課題に挙がっている。D訪問看護ステーションとC診療所は特別の関係である。訪問服薬指導は薬局の薬剤師が行っている。


問題29 小児特有の問題について正しいものを3つ選びなさい。

(1)この女児では、成人となっても体重が20kg未満であれば、在宅療養後方支援病院と、連携している医療機関がそれぞれ異なる在宅療養指導管理を行った場合、それぞれの医療機関において在宅療養指導管理料を算定できる。

(2)この女児では、在宅成分栄養経管栄養法の要件を満たす栄養剤を使用していなくても、在宅小児経管栄養法指導管理料を算定できる。

(3)2016 年度改定で機能強化型訪問看護ステーションの要件に小児の実績が盛り込まれたが、「15 才未満の超・準超重症児の利用者数が7人以上」が求められている。

(4)この女児の場合、超重症児・準超重症児判定スコアが少なくとも25点以上になるので、超重症児となり、長時間の訪問看護が必要な場合は、週3回まで長時間訪問看護加算が算定できる。

(5)この女児では、複数名での訪問の必要性がある場合、複数名訪問看護加算が算定できるが、看護職員と看護補助者が同行した場合は、週3回まで算定できる。



同じカテゴリー(テスト)の記事画像
第7回全国在宅医療テスト
第7回全国在宅医療テスト
第7回全国在宅医療テスト
第7回全国在宅医療テスト
第7回全国在宅医療テスト
第7回全国在宅医療テスト
同じカテゴリー(テスト)の記事
 第7回全国在宅医療テスト (2016-11-29 04:49)
 第7回全国在宅医療テスト (2016-11-26 01:49)
 第7回全国在宅医療テスト (2016-11-24 05:02)
 第7回全国在宅医療テスト (2016-11-22 05:54)
 第7回全国在宅医療テスト (2016-11-20 04:57)
 第7回全国在宅医療テスト (2016-11-18 01:52)

Posted by 窓口にようこそ  at 05:06 │Comments(0)テスト

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
第7回全国在宅医療テスト
    コメント(0)